■腰痛に関する知識

腰は植物で言えば植木鉢!土台がゆがむといろんなところに不調がでます!土台をしっかりメンテナンスして腰痛を予防しましょう!!

産前産後の腰痛/寝起きに腰が痛い/靴下を履くとき、洗顔の時がきつい/イスから立ち上がる時に腰が伸びない/腰・おしり・もも・足先にしびれ/くしゃみをすると腰が抜ける感じがする/子供を抱っこできない/車の運転がつらい/歩いていると足がしびれてくる/雨や寒い日に腰が重だるい/椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・腰椎変形症/子連れで通える/さいとう整体

こんな症状はありませんか?

寝起きに腰が痛い

くつ下をはく時、洗顔の時がキツイ

イスから立ち上がる時に腰が伸びない

腰・おしり・もも・足先にしびれ

くしゃみをすると腰が抜ける感じがする

子供を抱っこできない

車の運転がつらい

歩いていると足がしびれてくる

雨や寒い日に腰が重だるい


こんな診断になる可能性が・・

椎間板ヘルニア

坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

腰椎変形症


■どうして腰痛が起きるのか?

腰痛は万人が経験するといわれ、病気やけがによる自覚症状の調査では男性の1位、女性の2位が腰痛となっています。腰痛は病名ではなく体に表れる症状の名前であり、職業、加齢、生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡んで起こると考えられます。

 


腰痛の原因

腰痛が起こる原因はさまざまです。多くは原因が特定しきれない「非特異的腰痛」で、背骨や神経などに原因となる病気が認められる「特異的腰痛」は15%程度です。

●原因が特定しきれない非特異的腰痛
腰痛の約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しき れない「非特異的腰痛」です。通常は、セルフケアをしていれば短期間で軽くなります。休養が十分とれなかったり、ストレスなどの心理的要因があると長期化 することもあります。
いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたり、長時間中腰や猫背などの姿勢を続け、腰や背中の筋肉が緊張し続けたときや、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。
急性腰痛症(ぎっくり腰)も非特異的腰痛に含まれます。急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織のけがであり、ねんざや、筋肉を包む筋膜の損傷が原 因といわれていますが、厳密にどの部分が傷んでいるのかは断定しきれないためです。ほとんどが数日で治りますが、くり返す場合もあります。
●原因が特定できる特異的腰痛

腰痛の約15%を占め、原因の代表的なものに椎間板ヘルニアがあります。高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が痛みの原因になることもあります。 これらはいずれも背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こり、圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴います。痛みが消えるまでには数週 間から数ヶ月かかり、さらに長期化したり再発したりすることもあります。

・腰椎椎間板ヘルニア…
背骨をつなぐ椎間板は、外側が硬い「線維輪」、内部は軟らかいゼリー状の「髄核」でできています。加齢などにより外側の線維輪が変性・断裂して髄核の一部 が飛び出してしまい、脊髄神経根を圧迫することで痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなります(座骨神経痛)。痛 みは、長い距離を歩いたり、重いものを持つと強くなることがあります。
椎間板ヘルニアは、悪い姿勢での動作や作業、喫煙などにより起こりやすくなることが知られています。
・腰部脊柱管狭窄症…
椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、異常な骨の突起(骨棘)が形成されたりして、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経根を圧迫する病気です。少し歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける(間欠跛行)症状が特徴です。
・骨粗しょう症…
主に加齢により骨密度が減って骨折しやすくなる病気です。椎骨は特に影響を受けやすく、圧迫骨折が起こることで脊髄神経根が圧迫され背中に慢性の痛みが生じます。

隠れた病気があることも

特異的腰痛には、上のような神経を圧迫する病気だけでなく、内臓の病気や骨の腫瘍・感染・炎症などが原因になっていることもあるので、注意が必要です。

<腰の周辺が痛む症状がある病気>
  • ・ 尿路結石など泌尿器科の病気
  • ・ 子宮や卵巣の病気
  • ・ 膵臓の病気
  • ・ 多発性骨髄腫や他臓器からの転移など
  • ・ 解離性大動脈瘤など動脈の病気
など

当院では腰痛の原因の多くを占めるといわれている腰まわりの筋肉の緊張や歪みに対し

①トリガーポイント療法(科学的に検証された「ツボ(つぼ)療法」)

②カイロプラクティック療法やストレッチなどの整体テクニックを用い筋肉・骨格バランスの改善

また改善を促し維持するための様々なアドバイスをおこないます。


病院に行くべき症状とセルフケアできる症状

●病院に行くべき症状
以下のような症状がある場合は早めに専門医を受診しましょう。
  • ・ 我慢できないほど痛みが強く安静にしても治まらない場合
  • ・ 腰痛と同時に尿閉(おしっこが出せない状態)が起こった場合
  • ・ 下肢の筋力低下やしびれを伴う場合
  • ・ 1~2週間しても軽くならない場合
●セルフケアできる症状
非特異的腰痛であれば、セルフケアがおすすめです。
「重いものを持ち上げる」、「中腰で作業をする」「長時間座ったままでいる」など、仕事で腰に負担がかかる動作をする人は、なるべく避けられるように工夫した上で、腰の安定性を高める装具(サポーターなど)や痛み止めのお薬を上手に利用しましょう。
急性期(ぎっくり腰)でなければ、なるべく体を動かし日常生活を続ける方が、症状が長引きにくくなります。

腰痛の方はあぐらは厳禁!!

かつては、お年寄りの持病のようにいわれていた腰痛ですが、今では年齢性別を問わない現代病のひとつといわれています。 その原因のひとつが洋風化した生活です。つまり、畳に正座することが減りイスに座る暮らしになったことが足腰を弱くし、 その結果椎間板ヘルニアや腰痛が増えているといいます。最近では仕事の大部分をコンピューターに頼ることが多くなり、 椅子に座ってモニターを覗き込む猫背の状態が多くなり、そのことによるかたこり・腰痛・ストレートネックなど、さまざまな問題が起きています。

腰痛になった場合、日常生活で気をつけたいのが「あぐらをかかないこと」

なぜなら、あぐらをかくと弾性体でできている背骨の椎間板の内圧が高まり、負担をかけてしまうからです。医学博士の山口義臣氏によると、 椎間板の内圧は、「寝ているとき」がいちばん低く、つぎに「直立のとき」「正座をしているとき」「イスに腰かけているとき」「あぐらをかいているとき」 の順で高くなるといいます。ヒトが2本足で立つようになったのと同時に腰痛の歴史がはじまったといわれていますが、 これを解消するためには寝ているか,さもなければ運動して足腰を鍛えるしかなさそうな気がします。 といっても、おおげさな運動をする必要はなく、早足で正しく歩くことがもっとも手軽で効果的です。

腰への負担

寝ているとき<直立しているとき<正座しているとき<イスに座っているとき<あぐらをかいているとき

畳に座る場合、腰への負担を考えると正座をするべきです。でも、正座は長い時間はできません。また、ひざに負担がかかるので、 ひざ痛の心配のある方は正座ができません。そんな時は、座いすを利用しましょう。座いすを利用し足を投げ出して座ることが、腰痛・ひざ痛を防ぎます。

中腰はぎっくり腰を起こしやすい

荷物の持ち運び姿勢にご注意

日常生活の中には、ひょんなことから大ケガにつながる危険が潜んでいます。荷物をヒョイと持ち上げたつもりでも、 腰がギクッという経験をした人も多いでしょう。いつまでも体は丈夫だから・・・と過信するのは要注意です。ご存知のように、腰は体の要です。 中腰やひざを伸ばした状態での荷物の持ち運びは、腰への負担が大きいので避けるようにしてください。中高年になると、長年使い続けた椎間板がすり減り、 椎間板ヘルニアを引き起こしたり、背骨を守っている背筋が弱ってきます。中腰の作業で負担が増すと、ぎっくり腰を誘発しやすいのです。 こうした腰痛は、上半身の重みが腰一点にかかってくるデスクワークや、車をよく運転する人に多く発生します。例えば、 立ったままの姿勢で椎間板にかかる圧力を100とすると、10Kgの物体を両手に持った場合は142になり、 ひざを十分に曲げ背筋を伸ばして物体を持ち上げた場合は244にもなります。さらに、ひざを曲げずに体を前に倒して持ち上げた時は380、 と直立時の実に4倍近い負担になってしまいます。

日常生活の注意点

布団の上げ下ろし

最近は行うことはすくないかもしれませんね・・・

一度にたくさん持たず、しっかり腰を落とし、背筋を伸ばして筋肉の張りを感じながら持ち上げ移動距離は最短に。

掃除機を持ちながらの作業

中腰は避け、体をひねらないように。ひざに手を当てて腰を補助するのも効果的

 

スーパーなどでの買い物

買い物袋は結構な重さになるので、そんな時は、袋を2つ以上に分け、左右の重さを均等にする。1つにまとめると、体が横に傾き姿勢が悪くなる。 腰に掛かる負荷は、両手の場合の3倍です。急いでいる時は勢いで、グッと力をいれてしまうことがあるので、急いでいるときこそ、「姿勢良く、ゆっくり」を 心がけてください。



ぎっくり腰について(急激な腰痛)

「魔女の一撃」との呼ばれ、突然腰に激痛が走るぎっくり腰。年齢と共に腰の軟骨、関節などが変化するのが主な原因です。腹筋や背筋を鍛えて、 腰をしっかり支えることで痛みが出にくくなります。荷物を持ち上げようとして腰にギクッ。くしゃみをしてギクッ。仕事の疲れがたまったときにズン。 突然やってきて、立って歩けないほどの激痛が数時間続くのが急性腰痛、いわゆるぎっくり腰ですね。ぎっくり腰は1回で終わる場合もあるが、 腰に時限爆弾を抱えたように定期的に繰り返す人も少なくありません。ぎっくり腰を防ぐためには、普段から筋トレをすることです。腹筋や背筋を鍛え、 腰の部分の背骨(腰椎)を筋力で支えると症状は出にくくなります。ただし、 腰痛の中には椎間板ヘルニアや内臓疾患など深刻な病気が原因で起きているケースもあります。 その場合は痛みのほかに、下半身のしびれや発熱などがあります。そんな時は自分勝手に判断せずに病院へ。

 

原因と病態

骨、関節、筋肉の弱りが重なり腰が急にズキンと痛む

 

腰椎の老化

背骨のうち腰の部分にある腰椎は五つの骨(椎骨)が縦に並び、それぞれは椎間板という軟骨と椎間関節でつながっている。人間は立った姿勢の時、 上半身の重さを腰で支えているため、この腰椎 にストレスが加わりやすく、老化とともに椎間板や椎間関節が痛んでくる。 これがぎっくり腰(急性腰 痛)の背景となる。

20代から始まる老化

椎間板の老化は20代から始まるため、20代でもぎっくり腰を経験する人は少なくない。また、農家や幼稚園の教諭など中腰の姿勢での作業が多い人や、 ラグビーなど過激なスポーツをする人は若いうちから、腰椎の痛みが激しく、腰痛持ちになりやすい。直接の原因は分かりにくい。 痛みが起きているときに直接の原因を調べても、約9割は分からないという。障害が複合的に起きていることが多く、根本治療は難しい。

ストレスの関与

腰痛は対人関係のストレスなど心の影響を受けやすい病気の一つだ。ひどい腰痛を繰り返す人は、 心療内科でストレスの関与があるか一度診察を受けるといい。

 

予防法

腰痛を支える筋肉を鍛え無理な姿勢を避ける注意を

姿勢に注意する

中腰などの腰椎に負担のかかる姿勢や、腰を曲げて床のものを持ち上げるといった作業をできるだけ避ける。

運動をする

腹筋や背筋など、腰の周りで腰椎を支えている筋肉の力が弱くなると、腰椎の負担が大きくなり腰痛を起こしやすくなる。軽いウエートトレーニング・水泳・バランスボールなどの全身運動を日常的に行うのがベスト。

ストレス対策

最近では、腰痛の多くと精神的なストレスに関連があることが注目されるようになってきた。精神的ストレスの解消に努めるとともに、 過度の飲酒、喫煙などの習慣も改善することで腰痛から開放されることもある。

治療法

安静にすれば1週間で回復

積極的に痛みを取る治療もある

安静

急な腰痛は、安静にしていれば1週間ほどで治る。しかし、最近では積極的に痛みの治療を行い、早めに軽く体を動かす方が治りが早く、 後遺症も少ないと考えられるようになった。さいとう整体でも患部への施術はせず、 周囲をほぐすことにより患部の痛みを軽減させる方法を取っています。

痛みの治療

消炎鎮痛剤、筋肉弛緩剤の飲み薬で痛みを取る。腰痛専門医では筋肉注射、硬膜外注射、神経ブロックなどの痛み止めの注射治療も行う。

コルセット

歩いたり、体を動かすときに痛みがある期間は、コルセットが有効だ。下腹部を圧迫するように強く巻くのがいい。



注意する病気

足のしびれがあるなら椎間板ヘルニアの可能性がある

 

腰痛に伴う症状に注意

姿勢を変えても痛みが軽くならない腰痛に注意。また腰痛以外に下半身のしびれや、発熱などのほかの症状がある場合にも要注意。

椎間板ヘルニア

椎間板の一部が飛び出して、脊髄の神経を圧迫して痛みやしびれを起こす。足や肛門近くがしびれたり、尿が出にくい症状があればヘルニアの可能性がある。

変形性脊椎症

骨の形が年とともに変形して起こる病気。椎骨の周囲にとげ状またはくちばし状の骨棘がでてきて神経を刺激する。重症になると手術が必要だ。

そのほか

尿道結石もぎっくり腰に間違えられやすい。腎臓炎、脊椎腫瘍などの病気でも最初は腰痛の症状に悩むことが多い。

 

姿勢以外の原因でおきる腰痛・かたこり

腰痛の場合

すべての腰痛が、悪い姿勢が原因となって起こるわけではありません。背骨や内臓の疾患が原因の腰痛もあります。背骨の疾患が原因のものとしては、 「椎間板ヘルニア」があります。これは、椎間板の中の髄核と呼ばれる部分がはみ出して神経を圧迫する病気です。その他にも、「脊椎分離症」・ 「脊椎すべり症」・「脊椎腫瘍」・「骨粗しょう症」も腰痛の原因になります。

内臓疾患が原因のものとしては、「腎盂腎炎」・「腎結石」・「膵炎」・「子宮筋腫」・「子宮内膜症」などがあります。これらの疾患のために起きる腰痛は、もとの疾患を治療しなければ改善しませんので、医療機関で診察を受け、主治医のアドバイスを受けてください。

かたこりの場合

腰痛同様、かたこりも悪い姿勢だけが原因というわけではありません。肩にこりや痛みを感じるものとしてよく知られているのは、 「50肩」(40肩)です。正式名称は「肩関節周囲炎」といい、骨自体の異常ではなく、加齢によって肩の周辺に炎症が起こるもの。 いわば肩の老化現象です。痛みは個人差がありますが、痛みがあってもできるだけ肩を動かすことが大事です。通常半年から1年、 長くて1年半くらいで痛みが薄れ、治るのが一般的です。このほか「胸郭出口症候群」「変形性頚椎症」などでも、肩にこりや痛みを生じます。 かたこりには,このようにいろいろな疾患が潜んでいることがあります。かたこりがある人は.姿勢以外の原因でおきていないかを、 医療機関で診察を受けて確かめ、主治医のアドバイスを受けることが大切です。

 

慢性的な症状の緩和にはテーピングが有効

テープを巻いたり、貼ったりする「テーピング」が、暮らしの中でも広がっている。長時間のデスクワークによるかたこりや腰痛、 階段を降りる時のひざのガクガクや痛み、立ち仕事による足の疲れといった慢性的な症状を緩和できるという。

 

スポーツ用とは別

●スポーツのテーピングは、骨折やねん挫をした選手が、練習をしたり試合に出たりする際に使う。伸びないテープを使って、 関節が痛みや違和感がある状態まで曲がらないように押さえる。

●日常生活のテーピングは、皮膚と同じような伸縮性のある素材のテープを使い、ぐるぐる巻きにせずに、筋肉の流れに沿って貼るため、血行を妨げない。

貼り方のポイント

貼る時の関節の位置が重要だ。痛みや違和感が出る直前の状態で貼るといい。たとえばひじを伸ばすと痛いなら、ひじを痛みを感じる位置まで伸ばした後、痛くない方向へ少し戻した状態でテープを貼る。すると、テープがひじが痛い位置まで伸びるのを抑えてくれる。 また、かぶれを予防するため、テープの張り始めと貼り終わりの両端は、数センチづつ浮かせておく。シワができないように気をつけて全体を貼り、 最後に浮かせておいた両端を皮膚になじませるように静かに押さえながら貼る。同じ場所に毎回貼らず、少しずつずらして貼るのも大切だ。 テーピングは治療でないことにも注意したい。痛みが強い場合や、けがをした直後で骨折かねん挫か分からない時などは、 まず医療機関を受診しよう。

ご予約・ご相談は TEL03-3783-8120
無料子守実施しております!
子連れで通える さいとう整体
東京都品川区中延4-17-2:東急大井町線荏原町駅下車徒歩1分
■最寄り駅:旗の台駅・荏原町駅・中延駅・荏原中延駅
品川区・大田区・港区・目黒区・横浜・栃木などから来院