■冷えによるコリなどの対策

■「冷え」は肩・背中のコリや痛みの天敵

背中の痛みや、その主要な原因ともなる「肩こり」は、運動不足や姿勢の悪さ、ストレスなどのほかに、患部の冷えによる血行不良によっても引き起こされることも多いです。患部の血の流れが悪くなることで、筋肉が酸欠状態になり、硬くこり固まったり痛みを発生させるのです。

ここではからだを冷やさないための各種対策について解説します。

「防寒対策」・「温熱療法」・「運動療法」・「温め効果のある食品」


●防寒対策

まず基本は、当たり前のことですが、寒い場所での肌の露出をなるべく避け、からだを締め付けるような衣服を着ないことです。

夏場

エアコンと肩・背中痛夏場は気温が高いので、野外での防寒対策は必要ありませんが、オフィスや建物内ではエアコンやクーラーがガンガン効いている場所が多いのでしっかり対策を講じましょう。(^^ゞ

まず、冷房からの冷風が首・肩・背中に直接かつ長時間あたらないようにすることです。吹出口の向きを変えたり、首振り機能を使うほか、肩にショールを羽織るなどが効果的です。全身が冷えないよう、ひざ掛けやカーディガンを利用するのもよいでしょう。

冬場

防寒対策冬場は寒いからといってただ厚着をすれば良いとは限りません。

結構、冬場のコートやジャンパーは重量があるものが多いですから重ね着のしすぎや、きつめの服装・下着は、身体を締め付けて逆に血行を悪くしてしまいます。軽くて動きやすい服装で保温する必要があります。

具体的には、ダウンなど軽くて断熱効果の高い素材の衣類を着たり、帽子、手袋、マフラーなどで外気が衣服内に入るのを防ぐ工夫をすると良いでしょう。


●温熱療法

冷えを感じる箇所を直接温める方法です。慢性的な冷え性にも効果があります。入浴・シャワー

体の芯から温めるために、40℃前後のぬるめの温度で20~30分とゆっくり長めに入浴しましょう。

保温効果の高い入浴剤や、リラックス効果のあるアロマオイルを加えるとより効果的です。シャワーは熱過ぎない温度で患部に直接当てましょう。水圧によるマッサージ効果も期待できます。

さいとう整体”ではゲルマニウム温浴も行っておりますm(u_u)m

お気軽にご利用下さい!中から温め、代謝アップヾ(@°▽°@)ノ

 

蒸しタオル・カイロ

ホッカイロ蒸しタオルは、濡らして硬く絞ったタオルを電子レンジで1~2分加熱して患部にあてます。熱すぎる場合は乾いたタオルなどで包んで使いましょう。カイロは貼るタイプのものを下着や衣服の上から貼ります。コリもあるなら温湿布がなお良いです。

い ずれも患部が「熱い」ではなく「暖かい」と感じる温度で使用するのがポイントです。それほど熱く感じなくとも長時間直接肌に熱が加わると低温やけどの危険 性があります。一日15~30分を目安にして、ズキズキとした痛みや患部の腫れが見られる場合は逆効果ですのですぐにストップしてください。


■運動療法

身体を動かすことは身体を温め血行を良くするだけでなく、筋肉も鍛えられるため、冷えや筋肉のコリ対策には効果的です。
軽い運動などを定期的に行うのが望ましいですが、室内でストレッチを行ったり、家での家事で意識してたくさん動くようにしたり、徒歩や自転車で外出するだけでも大分違います。

寒くなると外出がおっくうになるのか、いらっしゃる方も少なくなりますが、整体やマッサージ等も患部を温め、こり固まった筋肉をほぐすことができますので有効です。本来であれば”さいとう整体”も寒い時に利用していただくことがいいんですけどね(^^ゞ冷えが慢性的なものなら、鍼灸も良いでしょう。


■身体の中から温め、免疫力アップ

冷えが血の巡りを悪くし、免疫力の低下を招いている

 「人間には本来、暑さや寒さに対し、体温を調節する力があります。しかし、現代では便利な生活によってその力が退化しているように思います」とおっしゃるのは、西洋医学と東洋医学の両面から療法や治療に取り組まれている医学博士の川嶋朗さん。冷蔵庫で常に冷えている食品、エアコンに頼り過ぎの生活、乗り物の発達による運動不足、さらに薄着の習慣や過度のストレスで、多くの現代人のからだが冷えていると指摘されます。

 

 「体温が下がると血液の温度が下がるため血行不良になります。血液には栄養素や酸素を全身に届け、老廃物を運び出す役割がありますが、血の巡りが悪いとこれらが滞ってしまいます。ホルモンや神経伝達物質といったからだに必要なものがつくられず、シミや動脈硬化を引き起こす原因である老廃物がたまっていく。するとさらに血の巡りは悪くなる。血液は熱も運びますから、さらに体温も下がる。悪循環です」

 

 冷えが、からだのさまざまな不調を引き起こす原因になっているようです。

最近は平熱が36度以下の、いわゆる低体温の人が増えています。原因は、ライフスタイルの変化による筋肉量の低下、エアコンの普及、ストレスなど。低体温で何が問題かといえば、免疫力が下がってしまうこと。

体温が1℃下がると、代謝は12~20%、免疫力は約30%低下するのです。
  受験期の子供たちは、とかく運動不足で、ストレスを溜め込みがち。いつも以上に低体温になっている可能性が高い。つまり、免疫力も落ちて、風邪をひきやす い状態にあるといえますから、風邪予防のためにも、また、「かかったかな?」というときも、入浴して体を温めることが大切なのです。
 お風呂に入った瞬間、体温はすぐに1度近く上がり、その後は0.2~0.3度アップした状態で推移します。体温が一度上がると免疫力は5~6倍もアップしますから、試さない手はありません。

 

からだを温めることこそ、健康への第一歩

 “温活”と呼ばれるように、最近になってようやく湯たんぽや腹巻き、しょうがレシピなども浸透してきました。

 

「とてもいいことだと思います。ただ、男性の意識はまだまだ。男性の患者さんは、いくら薬を飲んでもからだを温めないと効果が下がりますよ、と言って初めて温められるようになります」

 

 食の面から冷えを改善するには、冷たいものをとらない、体温より高いものをとる、食材にこだわるという3ステップが重要。「外から温めるなら、筋肉の多い太ももや、太い血管のある首、手首、足首などを温めると効率よく全身が温まります。また、シャワーで済ませるのではなく、お風呂にゆっくり浸かることも大切です。ぬるめのお湯で30分くらい。からだの芯まで温まってリラックスできますし、すぐに布団に入ると心地いい眠りを得ることもできます」と、上手な温め方法を教えていただきました。


■温め効果のある食品

根菜類には身体を温める作用を持つものが多くあります。根菜とは食用部が地面より下(土中)にあるものです。また北国原産の食物にも温め効果のあるものが多いです。 逆に南国原産の食べ物や甘い食物など身体を冷やす効果のある食物もあるのでこれらは避けるようにしましょう。

身体を温める作用のある食物

野菜・海藻

ゴボウ、人参、やまいも、ねぎ、たまねぎ、れんこん、かぼちゃ、にんにく、しょうが、にら、しそ、うど、ふき、よもぎ、漬物、佃煮、わかめ、塩こんぶ、ひじき、のり

果物

りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーン、梅、なつめ、栗、乾燥果物

穀類

ごま、あわ、ひえ、そば

飲み物

紅茶、番茶、ほうじ茶、日本酒、赤ワイン

動物性食品

赤身の肉、卵、チーズ、塩干し魚、赤身の魚、白身の魚、淡水魚、鯉、塩辛、数の子、するめ、たこ、いか、明太子、ちりめんじゃこ

調味料

味噌、しょうゆ

 

 

身体を冷やす作用のある食物

野菜・海藻

大根、レタス、白菜、ほうれんそう、トマト、ピーマン、きゅうり、小松菜、なす、たけのこ、春菊、かぶ、こんやく、いんげん、みょうが、なめこ、ところてん、モズク

果物

バナナ、パイナップル、みかん、レモン、メロン、トマト、キュウリ、スイカ、柿、なし、グレープフルーツ、マンゴー、パパイヤ、キウイフルーツ、果物の缶詰

穀類

小麦、大麦、白米、白パン

飲み物

牛乳、ビール、ウイスキー、焼酎、コーラ、ジュース、コーヒー、ココア、緑茶

動物性食品

ハム、ベーコン、ソーセージ、鯨肉、かまぼこ、ちくわ、くらげ、マグロ、バター、マヨネーズ、クリーム

調味料

白砂糖、化学調味料、化学薬品、ドレッシング、酢

菓子類

チョコレート、アイスクリーム、ようかん、カステラ、あんぱん、アメ、キャラメル、甘納豆

 

同じ食物でも、火を通したり、塩漬けにしたり、発酵・乾燥させることで身体を温める効果をもつようになります。また、砂糖を代表とした甘味料を使った甘い食物・お菓子類は、総じて身体を冷やす効果があるものばかりなので食べ過ぎないようにしましょう。

白米や小麦といった主食類は身体を冷やすものに分類されていますが、あまり神経質になることはありません。身体を温める効果のある食物類をおかずに多く取り入れる等して調整しましょう。

血行をよくする食物・飲み物

 

血行改善する食物ビタミンE、DHA、EPA、クエン酸といった栄養素には、血管を拡張させて血行を良くし、新陳代謝を促進する作用があります。

また、砂糖の含まれない無糖の炭酸水(発泡水)にも血管を広げて血行を良くする働きがあります。

 

ビタミンEを多く含む食べ物は、「ごま」「アーモンドなどのナッツ類」「アボカド」「かぼちゃ」「うなぎ」「オリーブ油」などがあります。

DHA・EPAを多く含む食べ物は、アジ、サバ、イワシ、サンマなどの青魚類です。

クエン酸を多く含む食べ物は、レモン、梅ぼし、グレープフルーツなどの酸味のある食物です。

炭酸水は砂糖の入っていない無糖のものを飲みましょう。砂糖類は身体を冷やす効果がありますので。

ほかにもタマネギやニンニクに含まれるアリシン、ショウガの辛み成分であるジンゲロールなども、血液循環を促し、カラダを温める働きがあります。


ご予約・ご相談は TEL03-3783-8120
無料子守実施しております!
子連れで通える さいとう整体
東京都品川区中延4-17-2:東急大井町線荏原町駅下車徒歩1分
■最寄り駅:旗の台駅・荏原町駅・中延駅・荏原中延駅
品川区・大田区・港区・目黒区・横浜・栃木などから来院